これで病院通いも安心!猫と洗濯ネットをなかよしにする「洗濯ネットトレーニング」に挑戦してみよう!

猫の健康を守るためには欠かせない動物病院ですが、苦手なコは少なくありません。

恐怖心から動物病院内で大暴れしてしまうケースもまま見られます。

こうなってしまうと、猫、飼い主、動物医療スタッフのすべてがストレスフル、という残念な事態です。

 

少しでも猫が安心して動物病院に通うために動物病院側も工夫を凝らしていますが、飼い主としてもかわいい愛猫のために努力したいところ。

 

デリケートな猫が動物病院好きになるのは至難の業ですが、なんとか我慢できるというレベルまでもっていけたらいいですね。

ルーニー
俺も動物病院、キライだなぁ・・・

 

そこで、私がおすすめしたいのは猫と洗濯ネットを仲良くさせることです。

今回は、猫と飼い主が安心して動物病院通いができるようになるための洗濯ネットの話をしたいと思います。

目次

洗濯ネットに入れるのはかわいそう?

「猫を洗濯ネットに入れるなんてかわいそう」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は猫にとって洗濯ネットは安心できる居場所になる可能性があるものです。

 

猫は狭い場所で隠れるようにいるのが好きな生き物で、柔らかい布も大好きですから、洗濯ネットとは相性がいいのです。

 

しかし、そのような大好きアイテムになるポテンシャルを秘めた洗濯ネットですが、動物病院に行くとき(嫌なこと)だけ洗濯ネットに入れるという生活スタイルでは、「洗濯ネット=嫌なこと」と猫は認識をしてしまいます。

 

これを避けるためには、洗濯ネットが嫌なことではなく、楽しいことだと覚えてもらわなくてはいけません。

 

では、一体どうしたらいいのかと悩むところですが、洗濯ネットを楽しいものにする案として、洗濯ネットをおもちゃにして、徐々に慣らしていくというトレーニングについてこれからご紹介していきます。

 

遊び好きの猫さんだったら、洗濯ネットをおもちゃとして使い遊んでいるうちに洗濯ネットに慣れて、「洗濯ネット大好き♪」とまではいかずとも、満更ではないレベルに持っていけることでしょう。

どんな洗濯ネットがいい?

では、洗濯ネット好きの猫になってもらうために必要なのはもちろん洗濯ネットですが、サイズなどもまちまちでどれがいいのか迷ってしまいますよね。

 

おうちにあるもので構わないのですが、改めて買うときに注意したいポイントについて解説していきます。

猫よりも大きいサイズ

さすがに猫よりも小さなサイズを選ぶ方はいないと思いますが、洗濯ネットに入れるときに猫が暴れてしまった場合、小さめのサイズだとなかなか入らずに大変苦労することになります。

洗濯ネットに慣れていない猫さんほど、大きめのサイズのほうが出し入れがスムーズです。

 

しかし、大きいほど安心とばかりにあまりに大きいサイズを選んでしまうと、なかで大暴れしたり、ファスナーを閉めるのにてこずってしまい、ファスナーのまだ閉まっていない部分から逃げ出すという悲劇も起こりえます。

大きめがいいとはいっても、ほどほどのサイズにしておきましょう。

目が詰まりすぎていないもの

洗濯ネットの目のサイズもいろいろありますが、目は細かすぎないものがいいです。

目が詰まっていて向こうが透けにくいタイプのものではなく、やや粗目の洗濯ネットがおすすめです。

 

やや粗目の洗濯ネットですと、洗濯ネットに入れたままの状態で注射や爪切りなどの処置をすることができるため、動物病院で重宝します。

ファスナーの持ち手がしっかりしている

ファスナーを開け閉めする際の持ち手も、小さめではなく、大きくガッチリしたものがよいでしょう。

 

いざ閉めようと思ったらつまみづらい。取れてしまった。

なんてトラブルを起こさないためにも、つまみやすいサイズで、開け閉めの動きがスムーズなものを選ぶことで、動物病院スタッフと猫さんのストレスを減らすことができます。

ファスナーの色がネットと違う

地味なことですが、洗濯ネットとファスナーが同じ色をしていると、とっさにファスナーの位置を探すのにてまどってしまいます。

 

猫が落ち着いている状態ならば気にならないことなのですが、パニックになった猫を一刻も早く洗濯ネットに入れてファスナーを閉めたい状況のときに、ファスナーが見当たらないという一瞬が命とりになることも…。

 

もし選べるのであれば、とっさのときのためにネットとファスナーは別の色のものがよいと思います。

洗濯ネットトレーニングにチャレンジしてみよう

ステップ① 洗濯ネットで遊ぶ

好奇心旺盛なタイプの猫であれば、洗濯ネットをフリフリするだけでハンター精神がうずいて、飛びついてくるかもしれません。

そうしたら、しめたもの。

洗濯ネットをひらひらしてみたり、時には猫の上にそっとかぶせてみたりしてみましょう。

あくまでも嫌がらないように、楽しく、やさしくが肝心です。

 

もし、これまでに洗濯ネットで嫌な思いをさせてしまっている場合には、このステップがとても大切です。

いかに洗濯ネットは楽しい・嬉しいという気持ちを猫に持ってもらうかが勝負のしどころ。

じっくり、焦らず、時間をかけて慣らしていきましょう。

 

洗濯ネット自体がすでに嫌になっている場合には、洗濯ネットにマタタビの粉をかけるなどの工夫をしてみるといいかもしれません。

ステップ② 洗濯ネットに入ってみる

洗濯ネットとの戯れを何度も繰り返して、洗濯ネット自体に恐怖心がなくなったら次のステップに行きましょう。

いよいよ洗濯ネットのなかに入る練習です。

このときも楽しいがキーワード。

 

洗濯ネットのなかに、おもちゃ、いつもはあげていないようなご褒美おやつを入れてみます。

それから、洗濯ネットに猫を入れましょう。

その際、ファスナーはまだ閉めません。

 

とにかく、「洗濯ネット=楽しい・嬉しい」という経験をたくさんしてもらいます。

早くできるようになってもらいたいと焦ると逆効果になることが多いです。

気長に練習をしましょう。

ステップ③ 洗濯ネットのファスナーを閉める

洗濯ネットに入ることに抵抗がなくなったら、いよいよファスナーを閉めます。

もちろん、ごほうびなどの嬉しいアイテムを使うのを忘れずに!

このときも最初は短時間から始め、少しずつ洗濯ネットにいる時間を長くしていきます。

 

ここまでのステップで洗濯ネットで嫌な思いをしていなければ、それほど抵抗することはないと思いますが、もし嫌な素振りを見せた場合は無理やり続けず、ステップ①もしくは②からやり直しましょう。

ステップ④ 洗濯ネットに入ったまま、抱っこorキャリーに入る

いよいよ、洗濯ネット訓練も佳境になってきました。

ファスナーが閉まった洗濯ネットに入ったままでも嫌がらなくなったら、移動の練習です。

抱っこしたり、キャリーに入れたりしてみましょう。

その状態で家のなかを軽く歩いて、移動することにも慣れてもらいます。

 

くどいようですが、このときも猫の機嫌には十分注意して、ごほうびをしっかりと使います。

嫌な経験をすると、すぐにそのことを覚えてしまい、これまでしてきた訓練も水の泡になりかねません。

 

洗濯ネットに入ることは楽しい。

洗濯ネットに入ったまま抱っこされるのは嬉しい。

洗濯ネットに入ってキャリーで運ばれるのもまぁ悪くない。

 

このように猫に思ってもらわなくてはいけません。

あくまでも、猫さんがご機嫌でいられる、少なくとも気分を害さないようにすることが何よりも大切です。

まとめ

いかがだったでしょうか?
洗濯ネットに嫌がらずに入れるようになると、動物病院通いが安心になるだけではなく、爪切り、シャンプーや災害時の脱走防止などにも応用することができます。
訓練には時間がかかりますが、猫のペースに合わせて、飼い主さんもトレーニングをぜひ楽しんでみてくださいね。
おすすめのコラム