ページに広告が含まれる場合があります

いろんなケアで猫を病気から守る!【1日3分!おうちで出来るニャンズケア&マッサージ】

ルーニー
今回は【1日3分!おうちで出来るニャンズケア&マッサージ】を紹介するよ


ポポ
猫のケア仕方がたくさん載っててよさそう!

猫の飼い主さんの多くは、猫にずっと元気でいてほしいと思っていることでしょう。

また一方で、猫はなにもしなくても元気で長生きしてくれると考えて、あまりケアについて考えない方もいるようです。

しかし、犬と比べると体が丈夫だといわれている猫であっても、ケアをするかしないかでは健康寿命に大きな差が出てきます。

 

しかし、多くの猫は知らない人に体を触られることを好まないデリケートな面をもちます。

そこで大切になってくるのが、家でのケアです。

今回ご紹介する【1日3分!おうちで出来るニャンズケア&マッサージ】は、飼い主が家で簡単にできる猫へのケアについての情報が満載の本です。

さてはて、どんな本なのか、早速ご紹介していきましょう。

こんな方におすすめ
  • 猫にはずっと元気でいてほしい
  • おうちでできる猫のケアの方法を知りたい
  • いろいろな種類のケアについて知りたい

著者はどんな人?

著者は、町野 由布子さん。

町野さんは、一般社団法人日本ペットケア協会の代表理事と、私立わんニャン学園の学園長を務めてらっしゃいます。

保護猫活動に精力的に取り組んでおられ、TV出演などの経験もあるそうです。

ポイント① 5つのケアで猫を元気に

【1日3分!おうちで出来るニャンズケア&マッサージ】は、「猫を病気にさせない、猫が元気に暮らせる」をコンセプトに5つのケアを提唱しています。

その5つとは、次のとおりです。

  • ニャンズごはん
  • ニャンズマッサージ
  • ニャンズヒーリング
  • 腸内環境改善ケア
  • 口内環境改善ケア

 

それぞれの項目の内容を紹介していきます。

Care1 ニャンズごはん

Care1 ニャンズごはんでは、猫のごはん、飲み水、トイレについて取り扱っています。

飼い主さんが悩みがちなフードの選び方や、手作り食のヒント、偏食対策、飲み水の与え方、トイレで気をつけたいことがそれぞれ解説されています。

Care2 ニャンズマッサージ

Care2 ニャンズマッサージは、タイトル通り、マッサージについてです。

この本のメインともいえる章で、マッサージの基本からやや応用編まで学ぶことができます。

Care3 ニャンズヒーリング

Care3 ニャンズヒーリングの章は、ほかの本ではあまり見られないちょっと変わった内容です。

指や手のひらから生体電気を流して、猫を癒すハンドヒーリングについて解説しています。

猫への手技だけではなく、準備としての飼い主さんの呼吸法なども載っています。

Care4 腸内環境改善ケア

Care4 腸内環境改善ケアでは、腸内環境と腸内細菌の関係性に注目し、サプリメントを使って整えることの大切さについて解説しています。

Care5 口内環境改善ケア

Care5 口内環境改善ケアでは、口内ケアの必要性とテクニックについて説明されています。

 

【1日3分!おうちで出来るニャンズケア&マッサージ】ではこのような5つのケアを使って、猫の全身をケアする方法について解説されています。

1冊の本で食事から排泄の注意点、ボディケアの方法など、全身のケアについて学べるので、いろいろなケア方法について知りたい飼い主さんに向いているかと思います。

ただしその分、それぞれの内容は、食事やマッサージなどに特化した本と比べるとそこまで詳しくはないので、もし【1日3分!おうちで出来るニャンズケア&マッサージ】を読んで特定のケアに興味が出た場合には、ほかの本もあたってみるのがいいかもしれません。

    ポイント② 文章とイラストのバランスの良さ

    【1日3分!おうちで出来るニャンズケア&マッサージ】を読んで、私がいいなと思った点は、文章とイラストのバランスの良さ。

    写真やイラストばっかりで解説がないというわけではなく、かといって文章ばっかりで読みづらいということもなく、ちょうどいい塩梅です。

    必要な解説はしっかりとしたうえで、イラストや写真による補足がされているので、内容が理解しやすいです。

    とくに、マッサージを学ぶうえで欠かせない、骨格や筋肉についても見やすい大きなイラストがあって、とてもいいなと思いました。

    欲をいえば、マッサージ手技のイラストがもう少しだけ大きいサイズだったら良かったかなとも思うのですが、内容は十分に理解できるので問題はありません。

    ポイント③ 猫向けヒーリングテクニックの解説

    【1日3分!おうちで出来るニャンズケア&マッサージ】ではCare3 ニャンズヒーリングで、猫向けのヒーリングの方法が解説されています。

    私自身が犬猫向けに鍼灸やマッサージをしていてボディケアに関心があるため、これまで色々と勉強をしてきましたが、正直なところ、ヒーリングというものを扱ったことはありません。

    ともすると、ヒーリングは如何わしいことになってしまうので取り扱いは要注意であると私自身は考えていますが、一方でタクティールケアのように立派に緩和ケアとして認められている手当て療法もあるのも事実です。

    そういう意味で猫向けのヒーリングというのは、獣医師としてはどう評価したらよいかわからないというのが正直な意見ですが、飼い主さんがご自身の飼い猫に行って、いい効果があるならばそれはよいことだと思います。

    もしご興味があって、ご自分の責任においてご家庭の猫にだけ行うということであれば、挑戦してみるのもいいかもしれませんね。

     

    目次へもどる▶▶

    まとめ

    いかがだったでしょうか?

    【1日3分!おうちで出来るニャンズケア&マッサージ】は、一般的な猫のケア本とは一味違う方法学べる興味深い本となっています。

    一般的なアプローチとは別に、猫のためのケア方法をさらに知りたいと考えている飼い主さんの役に立つと思います。

    ご興味ありましたら、ぜひお手に取ってみてはいかがでしょうか。


    おすすめ記事