ページに広告が含まれる場合があります

猫のケアに活用したい本【ねこほぐし 猫を整えるマッサージ&ストレッチ】

ルーニー
今回は【ねこほぐし 猫を整えるマッサージ&ストレッチ】を紹介するよ


ポポ
猫のための本、待ってました!
ペットと暮らしている方ならば、このように考えたことはきっとあるでしょう。

 

「うちのコにはずっと元気でいてほしい」
「なるべく病院のお世話にならずに、健康で過ごさせてあげたい」
いざという時には病院のお世話にならざるをえませんが、健康でいるためには日ごろの生活がなによりも大切です。

 

衣食住が重要なのはもちろんのこと、ちょっとした不調、いわゆる東洋医学でいう未病の段階でどれだけケアができるかで生活の質は大きく変わってきます。

 

そこで家庭でできるケアの方法として注目されているのが、マッサージ。

 

手という最強の道具さえあれば、いつでもどこでも行える優れもののケアです。

 

私も飼い主さんにおススメしているのですが、これまでは主に犬が対象として行われてきました。

 

猫も長生きするコが増えつつある昨今では、犬と同様に猫に対してのマッサージの需要は高まっているのですが、残念ながら『猫のため』のマッサージ本はこれまでほぼありませんでした。

 

そこに登場したのが今回ご紹介する【ねこほぐし 猫を整えるマッサージ&ストレッチ】です。
さてはて、どんな本なのか、早速ご紹介していきましょう。
こんな方におすすめ
  • 猫にはずっと元気でいてほしい
  • おうちでできる猫のケアの方法を知りたい
  • 猫ともっとコミュニケーションをとりたい

著者はどんな人?

著者は、獣医師の中桐 由貴先生。

 

ご自身で開業されたアニマルケアサロンFLORAやほかの動物病院で鍼灸やマッサージを行う一方で、日本ペットマッサージ協会をはじめとしたさまざまな協会で理事を務められています。

ポイント① 猫に特化している

ペットのためのマッサージやツボ押しの本はいくつか出版されていますが、犬のため、もしくは犬猫兼用というものでした。

 

今回ご紹介する【ねこほぐし 猫を整えるマッサージ&ストレッチ】は、ありそうでなかったでなかった『猫のため』を謳ったマッサージ本です。

 

ツボやマッサージ方法が犬と猫で大きく異なることはないのですが、猫は犬よりもデリケートなコが多いので、その点についての説明や注意が書かれているのがポイントです。

ポイント② 初心者さんでもわかりやすい手順

マッサージをするのが初めてだと、「どこから始めたらいいの?」、「どんな風にしたらいいんだろう?」と疑問が湧いてきますよね。

 

ねこほぐし 猫を整えるマッサージ&ストレッチ】では、10ページ弱ではありますが、マッサージの基本解説が載っています。

 

●マッサージの前に

●骨格構造とツボ

●マッサージ法

●ウォーミングアップ

●リンパを流す

●背骨まわりチェック

 

ページとしては少ないのですがマッサージの基本や手順がしっかりと説明されています

これを読めば、マッサージが初めてという方も安心して取り組むことができるでしょう

ポイント③ 体の部位別の説明

ねこほぐし 猫を整えるマッサージ&ストレッチ】では、マッサージとストレッチの方法が体の部位別に見開きページで説明がされています。

 

各部位ごとに、効能、方法、マッサージやストレッチのポイント、チェックポイント、注意点が書かれているのが見やすくて◎

手順も大きな写真で載っているので、わかりやすくていいですね。

 

部位別の説明なので、全身は難しいコでも「今日はここだけやってみようかな」と気軽にチャレンジできると思います。

ポイント④ 不調のケアも解説

「病院に行くほどではないんだけど…」という日常の不調って、案外ありますよね。

 

そんなときに活躍してくれるのが、最後のほうに掲載されている『イエローページ』というコーナー。

 

猫飼いさんを悩ませがちな、猫カゼ、お腹の不調、ストレス、肥満のときの家でできるケア方法を学べます。

ポイント④ ツボ押しもできる!

ねこほぐし 猫を整えるマッサージ&ストレッチ】では、マッサージで取り入れたいツボについても記載があります。

 

効能が記載してあるので、ちょっとしたトラブルのケアに使えていいですね。

 

ただし、ツボの位置に関しては写真に大体の位置が示されているだけなので、正確な位置を知るのには不向きです。

 

猫のツボは人間よりとっても小さいポイントなので、「この辺をさすっていればOK!」という目安として考えていただければ幸いです。

ねこほぐし 猫を整えるマッサージ&ストレッチ
本のなかにこのような記載もあるように、ツボの位置については獣医師が行う鍼灸レベルを求めるのではなく、なんとなくでも刺激できればOKというスタンスで書かれています。
もし正確な位置を知りたいという場合には別の本をあたられることをオススメします。

注意点

ねこほぐし 猫を整えるマッサージ&ストレッチ】を読んでいて、マッサージをするのが初めて、もしくは慣れてないという飼い主さんに注意していただきたいことが1点あります。

 

それは、マッサージをするときの施術者の爪の長さについてです。

 

本をご覧いただくとわかるのですが、中桐先生は爪が長めでオシャレにしてらっしゃいますが、これは先生がプロだからできること。

 

施術者がマッサージに慣れていない場合や猫がマッサージに慣れていないという場合、爪が長いと顔周りをマッサージしているときに目を傷つけてしまう可能性も…。

 

施術者である飼い主さんと猫がお互いにマッサージに慣れるまでは、爪は短めに切り、できれば角なども丸く切り落としておくほうがよいかと思います

 

目次へもどる▶▶

まとめ

いかがだったでしょうか?

 

ねこほぐし 猫を整えるマッサージ&ストレッチ】は、ありそうでなかった『猫のため』のマッサージ法とストレッチ法を学べる本です。

 

猫飼いさん待望の日常の健康管理や病気の予防に役立つ一冊と言えるのではないでしょうか。

 

ご興味ありましたら、ぜひお手に取ってみてはいかがでしょうか。


おすすめ記事