- 犬の体について勉強したい
- 人間と犬の体の違いに興味がある
目次
楽しい解剖学 ぼくとチョビの体のちがい 第2版( 学窓社 )
獣医解剖学の大家
著者は、佐々木文彦さん。
獣医師でありながら医学博士となり、そして大阪府立大学名誉教授でもあられるすごい先生です。
長年にわたり、ひとと動物の解剖学研究に努められてきました。
私が学生時代に使っていた解剖学関係の教科書の著者一覧のなかには、必ずというほど佐々木先生の名前が入っていたものです。
そのような獣医解剖学界の大家である佐々木先生が、愛犬家や小学生~高校生向けに書かれたのが、今回ご紹介する【楽しい解剖学 ぼくとチョビの体のちがい 第2版】なのです。
おすすめポイント① 身近な視点からの疑問に答えてくれる
獣医学生のころにお世話になった解剖学の教科書で記憶に残っているのは、骨や筋肉の絵と字がビッシリの説明。
とにかく暗記だらけで、苦行科目という印象です。
ですが、この【楽しい解剖学 ぼくとチョビの体のちがい 第2版】は同じ解剖学なのかと目も疑うような、身近で楽しい話題にあふれているのです。
「そうそう、こういうことが知りたかったの」と膝を打ちたくなるような、犬と暮らしていると出てくる犬の体の疑問に迫る内容となっています。
教科書を開くと3分で眠たくなってしまう私ですが、この本は犬の体にまつわる不思議が次々と明かされるので、飽きずに読み進めることができました。
個人的に興味深かったのは、「雄犬が片足を高く上げて❝おしっこ❞するわけ」。
雄犬が足をあげることに何の疑問も持っていなかったのですが、そこにも解剖学的な理由があったなんて!
本に書かれている先生の説明に従って実際に足をあげてみたら、本当に足が高く上がってビックリしてしまいました。
このように、興味と学問がつながると、俄然勉強は面白くなりますね。
おすすめポイント② イラストがかわいい
解剖と聞くと、「体の生々しい写真や絵があっったりして、自分にはムリ!」と思う方もいるかもしれません。
しかし、そのような人でも大丈夫なのが、【楽しい解剖学 ぼくとチョビの体のちがい 第2版】。
いわゆるリアルな写真やイラストは一切ございませんので、ご安心ください。
「あれ、本当に解剖の勉強の本?」と思うようなユーモラスなイラストばかりです。
少しいびつでユニークな絵は、お勉強の本なのに見ているとホッコリした気持ちになります。
しかし、そんなイラストも、要点はビシッとおさえてあるのがすごいところです。
おすすめポイント③ 専門用語をあえて使っている
読者のみなさんは、専門的な言葉や用語を敬遠するかもしれません。しかし専門用語は、犬を扱う雑誌を読むときに便利ですので、必要と思うものは使いました。とりあえず慣れるまでは気にせず読んでください。
楽しい解剖学 ぼくとチョビの体のちがい 第2版
「ぼくとチョビの体のちがい」はシリーズになってます
まとめ
愛犬家の方はもちろん、獣医師や動物看護師を目指す学生さん、トリマーさんなどの勉強にも役立つ本だと思います。
ご興味のある方は一度手に取ってみてくださいね。